当院では最新の西洋医学と伝統的な東洋医学を結合し、動物にやさしい治療を実践しています。石野孝院長は麻布大学大学院獣医学研究学科修士課程を修了。中国内モンゴル農業大学にて中国伝統獣医学(鍼灸、漢方)を専攻し、日本人獣医師として初めて中国伝統獣医学を修めました。その後、「中西結合獣医学(ちゅうせいけつごうじゅういがく)」の権威として神奈川県鎌倉市に「かまくらげんき動物病院」を開業。以来、四半世紀以上の長きにわたり、最新の西洋医学と伝統的な東洋医学を融合させた、動物にやさしい治療を実践してきました。
獣医鍼灸学・中獣医学・漢方薬・ペットマッサージの分野における日本のパイオニアでもあります。国際中獣医学校日本校校長、一般社団法人日本ペットマッサージ協会理事長なども兼任、中獣医学の本場である中国、台湾でも教鞭をとっています。
東洋医学では四診といって、獣医師の目や耳、鼻などをフル活用させ、動物の体に現れるサインを東洋医学的に診断します。採血やレントゲンなど、動物に負担がかかる検査は一切しません。
例えば動物の臭いや肉球の状態、脈の状態でその動物の体質や未病などを診断し、漢方薬や経絡・ツボ、食養生などを用いて体質改善をはかります。
耳介の微小循環を特殊なカメラを用いて、血流を観察します。瘀血の状態を調べることができます。
石野院長、相澤副院長の研究で、犬猫の肉球の状態を用いた新しい東洋医学診断法を用いて診察しています。
東洋医学的見地から以下のような体質と症状の起きやすさがチェックできます。
中庸 (ちゅうよう) |
健康な状態 |
---|---|
気虚(ききょ) | 疲れやすい、食が細い、皮膚がたるんでいる |
血虚(けっきょ) | 貧血を起こしやすい、肉球がひび割れている |
瘀血(おけつ) | 出血しやすい、皮膚にざらつきやシミがみられる |
気滞(きたい) | 肉球が冷たい、情緒不安定、不眠 |
陰虚(いんきょ) | 四肢にほてりがある、暑がり、痩せ気味 |
陽虚(ようきょ) | 頻尿傾向、虚弱体質、寒がりで冷え性 |
痰湿(たんしつ) | むくみやすい、軟便傾向、肉球に悪臭 |
津液不足 (しんえきふそく) |
肉球が乾燥している、便が硬い、尿量がすくない |